このクラスでは 11点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は20分~2時間30分です。
シンプルなゴシック体と 袋文字(白抜き・黒塗り・影付き文字)
筆記体
方眼を使ったデジタル風の書体
筆記体の応用、縄文字
アンティーク風クラシック文字
アイコンイラスト
筆記体とイラストのアレンジ
バレットジャーナルへの活用 MONTHページ
バレットジャーナルへの活用 WEEKLYページ
バレットジャーナルへの活用 WISH&WANT LIST
色々な書体を組み合わせた バースデーカード
こんなことを学びます
今すぐ始められる!必要なのは、ペンと一枚の紙だけ。
筆ペンやカリグラフィペンなど難しい道具を使わず、ご自身が一番使いやすいペンを使ってハンドレタリングが楽しめます。
手帳やノートをもっと可愛くアレンジしたい方、簡単なハンドレタリングでカードを書いてみたい方におすすめです。
実用性抜群!どこにでも活用できる書体をピックアップしてお教えします。
シンプルなゴシック体と、ゴシック体を利用した袋文字、筆記体と、それぞれを応用した書体まで。ねこねこが一番よく使ってる実用性抜群の書体を一緒に練習してみましょう。
日常のモノをアイコンにしながら簡単なイラストを完成させる練習
イラストのモチーフの見つけ方、またそのモチーフを観察してポイントを掴んでイラストにする方法をご説明いたします。イラストをご自身のノートや手帳に書く場合のポイントもお話します。描いたアイコンリストはジャーナルを書くときにも活用できますよ。
バレットジャーナルがもっと楽しくなる!ねこねこのノウハウを大公開
バレットジャーナルについての応用方法もしっかりとお伝えします。学んだ基礎的な書体も、アレンジを加えるだけで全く印象の違う文字になります。そのアレンジの見つけ方をお話しますので、講座を終えたあとも自分自身の書体をノートに書く楽しみを続けて欲しいです。
カリキュラム
Welcome
Welcome
CHAPTER 1
ハンドレタリングの基礎
CHAPTER 2
シンプルな書体を練習しよう
CHAPTER 3
筆記体を練習してみよう
CHAPTER 4
少し複雑な書体を練習しよう
CHAPTER 5
イラストを加えて作品を完成させよう
CHAPTER 6
ハンドレタリングをバレットジャーナルで活用させよう
BONUS
ハンドレタリングの活用法
Outro
受講修了おめでとうございます!
クリエイター紹介
ねこねこ
クリエイターインタビュー
Q. 先生はどのようなきっかけでハンドレタリングとバレットジャーナルを始められましたか?
A. もともとノートを書くのが大好きで育児日記や、自作スケジュール帳、TODOノートをそれぞれ作っていました。海外のイラスト満載の素敵なバレットジャーナルをインスタグラムで見て、この手帳術なら分冊されていた私のノートたちが一冊にまとめられる!とビビっと来てすぐ見様見真似でバレットジャーナルをスタートしました。
見出し文字を可愛く書くきたくていろんな文字を練習し、インスタでアウトプットしているうちにたくさんの手帳雑誌にお声がけいただき掲載させていただき、そのご縁で書籍を出させていただくまでになりましたが、完全に独学のハンドレタリングです。本格的にならったことがない分、自由な発想でノートを飾っていくのが楽しいです。
Q. このクラスを通して受講生の方々にどんな経験をして欲しいと思いますか?
A.文字やイラストを書くことを楽しんでいただきたいです!ひとつの作品(ページ)を書き上げた時味わう達成感を一緒に味わいましょう。
Q. 受講生の方々に一言お願いします!
A. 初心者の方も、そうでない方にも満足していただけるようにがんばります!一緒にハンドレタリングを楽しみましょう!
88necoco