このクラスでは 6点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は30分~2時間です。
オリジナルの箔押しカード&色々な書体のメッセージカード
オリジナルサイン&ロゴネームカード
グリーティングカード
ラッピングペーパー&リボン
ボトル
巾着ポーチ
こんなことを学びます
シンプル、だけどオシャレな モノラインカリグラフィー®で日常をおしゃれに。
身近な道具を使って書く「モノラインカリグラフィー®」を学ぶクラスです。
このクラスでは、自分らしい文字を書いて、英語を書くこと、そしてそれを暮らしに活かすことを楽しんでいただきたいと思っています!
毎日を、手書きの英筆記体でクリエイティブにみなさんが自分の文字で、自分色に、オシャレに彩ることができますように、そんなお手伝いができたらと願っています。
受講後に期待できる効果
- 4つのスタイルで文字が書けるようになります
- 学んだスタイルでオリジナルのロゴや作品を書けるようになります
- 日常の様々なシーンにモノラインカリグラフィー®を取り入れてお洒落な雰囲気を作ることができるようになります
こんな方におすすめのクラス
- カリグラフィー未経験の方
- モダンカリグラフィーはちょっと難しく感じてしまい、より身近な道具でカリグラフィーにチャレンジしてみたい方
- 様々な雰囲気の文字を書けるようになりたい方
このクラスが特別な4つの理由
ボールペンでも油性ペンでも身近にある道具でカリグラフィー
このクラスは、カリグラフィーという名前ですが、カリグラフィーの専門の道具は一切使いません。
身近な筆記用具で書く事で、みなさんにもっとカリグラフィー を身近に感じてもらいたい、もっとみなさんの暮らしに寄り添うものであってほしい、と思ってます。
今回の使う道具は、ボールペン、サインペン、油性ペン。
なんだか書けそうな気がしてきませんか? うまく書けなくても大丈夫!あなたの書く文字の癖は、パソコンで打つフォントでは表現できない”味”になります。
雰囲気に合わせて、 多彩なスタイルの書体を学ぶ
大人しい雰囲気、華やかな雰囲気、カジュアルな雰囲気。
その雰囲気に似合う書体を選んで字を書いていきましょう。基本の筆記体から、カッパープレートアレンジ、 スペンサリアンアレンジ、オリジナルのモダンカリグラフィースタイルに、 フローリッシュのアレンジ方法まで。
4種類の書体と文字のアレンジ方法を学んで、幅広いカリグラフィーの魅力を体験してみませんか。
自分だけのオリジナル作品も
オシャレなモノラインカリグラフィー®を、日々の暮らしにも取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介する文字を基に、カリグラフィーのカード、ラッピング、リボン、ポーチ、自分だけのロゴとサインを作ってみましょう。
自分の好きやこだわりを詰め込んで、自分らしく表現するそんな経験ができたらと思っています。
スタイリングと撮影で、もっとおしゃれに楽しむ
クラスの最終チャプターでは、モノラインカリグラフィー®をもっと楽しめるアイデアをお伝えします!
日常で文字を活用するアイデアやSNSでの発信に役立つ、作品をおしゃれにスタイリングする方法、撮影や画像加工、 編集のコツなど。文字を書く事が楽しく感じられましたら嬉しいです。
カリキュラム
WELCOME
WELCOME
1. クリエイター紹介
05:09
2. クラス紹介
04:24
3. キットの確認
06:21
CHAPTER 1
【基礎】基本のスタイルを学ぼう
1. モノラインカリグラフィー®とは?
08:35
2. 基礎① Basic Style 小文字
27:51
3. 基礎① Basic Style 大文字
18:00
4. 基礎① つなぎ方とフレーズ
23:57
CHAPTER 2
【応用】様々なバリエーションに挑戦
1. バリエーション① 大文字 スタイリッシュ Spencerian
22:46
2. バリエーション① 小文字 スタイリッシュ Spencerian
23:40
3. バリエーション② 大文字 エレガント Copperplate
20:45
4. バリエーション② 小文字 エレガント Copperplate
31:10
5. バリエーション③ 大文字 カジュアル Modern
26:33
6. バリエーション③ 小文字 カジュアル Modern
24:54
CHAPTER 3
グリーティングカードを作ってみよう
1. フレーズの書き方
14:33
2. レイアウトの考え方
09:26
3. フローリッシュで文字を華やかにアレンジしてみよう
14:42
4. カードに仕上げてみよう
16:27
CHAPTER 4
自分だけのロゴとサインを作ってみよう
1. モノグラムで自分のロゴをデザインしてみよう
08:41
2. 文字をオリジナルのサインに応用しよう
09:06
3. オリジナルのネームカードに活かそう
10:37
CHAPTER 5
色々な素材で、想いを伝えるオリジナルアイテムを作ろう
1. ラッピングペーパー
30:09
2. リボン
18:15
3. ワインボトル
09:00
4. オリジナルポーチ
16:49
CHAPTER 6
カリグラフィーをオシャレに活用してみよう
1. カリグラフィーを身近なシーンで活用しよう
14:49
2. Flatlayに挑戦!作品のスタイリング
24:29
3. SNSで映える!写真撮影と加工のコツ
18:12
OUTRO
OUTRO
1. 受講修了おめでとうございます!
08:53
クリエイター紹介
Marie Inami
手書きの文字は、どんなにお手本を真似しても、人それぞ れ個性が現れるものだと日々感じています。
このレッスンを通じて、みなさんが自分の手で書いた文字の魅力を再発見し、ご自身の文字が宝物になれたらと思っています。
CLASS101のオンラインレッスンを通じて新しいスタイルでカリグラフィーの可能性を広げ、たくさんの方にもっとカリグラフィーを身近に感じていただきたいと考えました。
Q. 先生はどのようなきっかけでカリグラフィーを始められましたか?
A. 私は、学生時代は英文科専攻、社会人になってからは海外に月の約半分滞在するようなお仕事をしていた関係で、英語というものがとても身近な存在でした。
同時に、デザイン、特に英語の筆記体で文字デザインをすることが昔から好きで、カリグラフィーという存在を知らないまま見よう見まねで文化祭のパンフレットのロゴ等を作ったり、社会人になってからはデザインのお仕事をしていました。
ポインテッドペンでのカリグラフィーという存在を知ったのは新宿の世界堂のカリグラフィーコーナー。
今まで散らばっていた点が一つの線になった感覚で、それから今日までずっとカリグラフィーに夢中になっています。
私の文字は、全て現代風のアレンジをしていますが、その文字は私が中学時代から書き続けている筆記体文字が基になっています。
Q. クラスを企画するときに最も心がけたことはなんでしたか?どのような方々にこのクラスをおすすめしますか?
A. 今回、テキストや内容を全て新しく企画・制作しています!みなさんに、すぐに日常で活かしていただけること、最後の章まで身近なもので書ける、作れる、活かせる内容で構成しています。アンケートで、色々な書体の文字を学びたい、オリジナルのロゴやサインを作ってみたいというお声を沢山いただきましたので、文字のバリエーションも4種類、(伝統的なカリグラフィーをベースにした書体3種類と、私のオリジナルスタイル1種類)文字をメインとした内容にしました。
ainamytokyo