このクラスでは 2点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は8~16時間です。
植毛土台
猫の頭部
こんなことを学びます
リアルな表現にこだわる羊毛フェルトのクラスへ、ようこそ!
このクラスでは、 猫の頭部を作りながら、羊毛フェルトの基礎知識やスキルを学びます。
愛猫をモチーフに作品を作りたいと思ったことはありませんか。パーツの作り方から毛の表現の仕方など、生きているかのように見せるためのコツをぎゅっと詰め込みました。
初めての方が失敗しやすいポイント、間違えたときの修正方法もお伝えしています。
せっかく始めるなら、「リアル」 にこだわってやってみませんか。
受講後に期待できる効果
- 羊毛フェルトで使う道具・材料・基本スキルを習得できます
- 複数パターンの植毛、目玉、耳の作り方を学ぶことで、受講後は様々な模様の猫の顔を作れるようになります
- 本物のように見えるコツがつかめます
こんな方におすすめのクラス
- 愛猫をリアルな作品に作ってみたい方
- 羊毛フェルトを初めてみたい方
- 羊毛フェルトを基礎からやり直すことで作品の質を上げていきたい方
このクラスが特別な3つの理由
初めての方も安心、羊毛フェルトで使う道具・材料・基本スキルを丁寧に学べるクラスです
羊毛フェルトが初めての方でもしっかり作品が作れるカリキュラムです。
まずは羊毛フェルトで使う基本的な道具や材料の知識から学び、植毛の練習をしながら羊毛に慣れていきます。
植毛は、短い毛の表現、グラデーションや毛並みの整え方、縞模様など、見本の猫とは違う模様にも応用できるようになっています。
練習をしっかりとしていくので、経験者の中でも基礎から学びなおしたい方にはおすすめです。
複数パターンの植毛、目玉、耳の作り方を学ぶことで、受講後は様々な模様の猫の顔を作れるようになります
猫にはさまざまな種類があり、みなさんが羊毛フェルトで作りたい猫もそれぞれ異なるはずです。
このクラスでは、目玉4色、耳2色、複数の毛の柄や長さの表現の仕方をご紹介します。
毛の模様、目玉の色、耳の色までを組み合わせると作れる猫の数は数十種類!
一つ一つをしっかり学び、練習することで、受講後にはさまざまな猫が表現できるようになります。
本物のように見せるためのコツをぎゅっと詰め込みました
羊毛フェルト経験者の方でも学べるポイントがあるように、本物らしく見せるためのコツをもれなく詰め込みました。特に 「リアルな表現」 に悩んでいる方にはきっと新しい発見がたくさんあるはずです。
耳の薄さは本物のように見せるポイントの一つですが、このクラスでは洗濯のりを使用した薄い耳の作り方を、白と黒の2色学びます。
また、生きている存在感を表現するためには、植毛で覆われている芯部分の作りが重要です。
面で形を捉えながら、物体としての塊感を制作しく方法をお伝えします。
チクチク刺しながら完成させるまるで本物のような猫の顔。
羊毛フェルトを始めてみましょう!
一匹丸ごと作りたい!さらにレベルアップしたい!
猫の胴体まで作れるクラスもあります!
「リアルな表現にこだわる羊毛フェルトクラス」を検索してみてください!
Q.「リアルな表現にこだわる羊毛フェルトクラス」と今回の基礎クラスは何が違いますか?
羊毛フェルト経験者を中心とした内容です。本物のように表現するために必要な骨格の作り方と顔をより細かく造形していきます。
こちらの基本クラスで、羊毛や道具を理解し、ニードルの扱い方、植毛の練習、簡素化した猫の頭部などを学んだ後に、
さらに発展させるためのクラスで、胴体まで含めて一体を完成させていきます。
羊毛フェルトが初めての方は、まずは基本クラスの受講をおすすめします。また、基礎から学びたい経験者の方もぜひ受講いただけたらと思います。
「リアルな表現にこだわる羊毛フェルトクラス」では、こんなことを学びます。
ワイヤーで骨組みをつくり、肉付けする方法
羊毛フェルト中級〜上級者向けの方の内容となります。実際の骨格や筋肉の位置に従い、ワイヤーで骨組みを作り、肉付けし、芯作りに重点を置いてリアルな作品を目指します。
また、モチーフを面で捉え、リズム感を意識するなど、彫刻的観点から作品制作を行います。
よりディテールにこだわった顔の作り方
基本クラスとは異なる方法で耳を制作します。血の通ったような表現方法や袋耳の作り方もお伝えいたします。
また、模様の練習がたくさんできるようなカリキュラムを作っています。
カリキュラム
WELCOME
WELCOME
1. クラス紹介
02:52
2. クリエイター紹介
02:08
3. キットの確認
08:08
CHAPTER 1
羊毛フェルトの基本知識と基本スキル
1. 道具と羊毛の基本知識
05:50
2. 植毛の土台作り
38:47
3. 色の乗せ方と短い毛の表現
32:06
4. 植毛とカット
44:15
5. 模様の入れ方
47:17
6. 目玉制作
20:12
CHAPTER 2
猫の頭部制作:猫の顔の造形
1. 顔の土台を作る
39:09
2. 目元の制作
45:04
3. 口元の制作
48:44
4. 後頭部と首の制作
36:09
5. 耳の制作
59:16
CHAPTER 3
猫の頭部制作:植毛
1. 首、後頭部の植毛
44:53
2. 顔に模様を入れる
49:32
3. 顔の造形の調整方法
52:32
4. 顔まわりの植毛
45:29
5. 口元の植毛
52:25
6. 全体を整え、耳を付ける(前編)
45:33
7. 全体を整え、耳を付ける(後編)
25:33
8. ヒゲをつけ、作品を仕上げる
45:37
OUTRO
OUTRO
1. もっと羊毛フェルトを学びたい方へ
03:37
クリエイター紹介
yamanono
彫刻を専攻しておりましたので、その知識を活かして本物のような作品づくりにこだわっています。
昔、母がパッチワーク教室と店を開いており、バッグの一部に羊毛フェルトを使用していたことがありました。
その羊毛が余ったので「これで何か作って」と母に頼まれたのがきっかけです。
しばらくして、物作りに関係する仕事をしたいと考え、羊毛フェルトを思い出し、制作を始めるようになりました。
彫刻を専攻しておりましたので、その知識を活かして本物のような作品づくりにこだわっています。
教室での経験を活かして、初心者の方でもわかりやすくお伝えします。
yamanono.insta