水彩絵の具
このクラスでは 5点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は2~5時間です。
花
女性の塗り絵
女性
なびく髪の女性
海の中の女性
こんなことを学びます
透明水彩を使って繊細で透明感ある美人画を描きませんか?
筆で描く透明水彩画ってハードルが高い。
綺麗にならない、絵が茶色になる・・・
筆の穂先を使う細かな表現から大きな面での美しいぼかし方、憂いのある表現を学び、優しさと強さを兼ね備えた美人画がどのように仕上がっていくかをお伝えしていきます。
初めまして、美人画イラストレーターのsiouxです。
このクラスでは、siouxならではの筆と透明水彩によるテクニックを学び、幻想的で華やかな背景の表現や、繊細で美しいテクスチャの作り方を習得します。
また、独創的な美のクリエイティブのための思考法、自分の好きなものや世界観を探るコツや、自分だけの創造を探している方には、気づきを得るきっかけを見つけていただけるはずです。
ロマンチックでどこか和を感じさせる水彩画
私が透明水彩絵の具で美人画を描いている理由は、繊細で透明感がありながらも色の深い奥行きが出せること、ゆらぎのあるやわらかな表現ができることです。そして何よりも、描いている最中の色がとても美しいのです。
絵筆を水にひたして、筆の穂先で絵の具をすくいとり、丸皿にその色をのせて溶き広げいく瞬間。
画用紙に色をのせ、筆を引いた瞬間。
水を含ませた筆で濃い色を滲ませていく時間。
透明水彩絵の具を使うと、一つ一つの作業がとても美しく感じられます。
わたしがプラスチックパレットではなく、白い陶器の梅皿を使う理由も利便性だけではなく、絵を描いているときの絵の具の美しさを実感できることもあったのかもしれません。
まるで科学の実験のように、描くことを楽しみながら着彩を学ぶ
透明水彩絵の具に親しみながら、レース模様や幻想的なテクスチャなどを作成し、花を描きます。着彩練習の塗り絵を含めて4つの美人画作品を描きます。
花の表現、女性の肌の表現、仕草や表情の美しさについて、風になびく髪の表現などを盛り込みながら、幻想的で憂いのある女性像を描いていきます。
また、クラスでは、1冊の画用紙ノートに絵を描いていくのでクラスが終わる頃には、その1冊があなたの作品集となり学びを振り返る参考書にもなります。
透明水彩絵の具を用いて自分の描きたい世界を作り上げていく楽しさは、どんな難しい作品を描くときでも苦しみに勝る、ドキドキにブーストをかけるエネルギーになります。
クラスを通して透明水彩画の魅力をたっぷり伝えていきます。
カリキュラム
Welcome
Welcome
1. クラス紹介
04:58
2. クリエイター紹介
08:47
3. キットの内容の確認
16:44
CHAPTER 1
透明水彩絵の具と親しくなる方法
1. 初めの一歩~色の出し方、溶き方、絵筆の使い方~
08:34
2. 柔らかな滲みをつくる
32:55
3. 単色のムラのない塗りを描く
27:11
4. 透明感のあるグラデーションを描く
42:37
5. 透明感のある深いコントラストをつくる
32:19
CHAPTER 2
繊細で幻想的な透明水彩テクスチャーの描き方
1. レース模様のような幻想的な背景を描く
29:18
2. マスキングインクを使った繊細なテクスチャで画面を彩る
20:42
3. 粒子感あるsiouxオリジナルの塗りの技法
13:34
4. 花を描く・鉛筆で下絵をとる
25:31
5. 花を描く・着彩①
34:18
6. 花を描く・着彩②
32:48
CHAPTER 3
美人画の塗り絵
1. 柔らかで透明感のある女性の肌を描く
24:45
2. 奥行きある瞳と艶めく唇を描く
20:28
3. アクセサリーを描く
09:05
4. 髪の毛をアレンジして描く
38:47
CHAPTER 4
女性の美しい表情や仕草を描く
1. 美人画を描くときのお話
07:05
2. 構図をとって柔らかく線画を描く
27:48
3. 線のブラッシュアップと肌の着彩
51:20
4. 仕上げの着彩①
43:45
5. 仕上げの着彩②
37:41
CHAPTER 5
なびく髪の女性
1. 構図をとって線画を描く
15:48
2. 線のブラッシュアップ
34:01
3. なびく髪の表現
34:56
4. 着彩①
30:43
5. 着彩②
33:22
CHAPTER 6
海の中の女性を描く
1. 構図をとって線画を描く
34:32
2. 女性を描く①
35:40
3. 女性を描く②
26:18
4. 海の中の表現①マスキングと下塗り
25:33
5. 海の中の表現②−1 背景を書き込む
36:46
6. 海の中の表現②−2 背景を書き込む
30:20
Bonus
Bonus
1. 受講生のみなさんへ
09:33
Outro
Outro
1. 受講修了おめでとうございます!
05:38
クリエイター紹介
sioux
sioux (スー)現代美人画 画家 / イラストレーター / 人魚画家
東京造形大学デザインI類学部を卒業。デザイン事務所勤務にてグラフィック・WEB・CI等デザイン業務を経て2007年フリーのイラストレーターに。書籍装丁画、雑誌カット、化粧品やサプリメント等パッケージイラストや企業ロゴ等のデザインを幅広く手掛ける。近年はアンデルセン物語の「人魚姫」に力を入れ制作している。
透明水彩の色づかいや、繊細な表現は私が独学で得てきた技法なので、改めて人へ伝えるために、できるだけわかりやすくお伝えしようと思います。
色が濁ってしまう悩みや、幻想的な水彩テクスチャを学んでみたい方など、受講生の方それぞれ得たいポイントは違うと思います。一つ一つ丁寧に、みなさんの背中を押すお手伝いができたらいいなと思います。
Q. このクラスを通して受講生の方々にどんな経験をして欲しいと思いますか?
A. 私の絵に魅力を感じてくださる方に、私なりの絵の具との付き合い方をお伝えすることで、透明水彩は怖くないし「なるほど、水彩ってこういう感じなのね」という肌感覚みたいなものを体感してもらえたら嬉しいです。
そして絵の具を取り扱う時にしか体験できない、透明水彩絵の具の変化の美しさも楽しんでいただけたら嬉しいです。
Q. 受講生の方々に一言お願いします!
A. 実際の透明水彩絵の具を画用紙にのせた瞬間や、絵を描く過程の色合いの美しさを楽しみしながら、作品を完成させていきましょう。
指先に集中して繊細な線を描く部分も多くありますので、慌しい日常からスイッチを切り替えて、気づいたら絵を描く時間に集中することができるマインドフルネスな時間になるはずです。
オンラインクラスなので、慌てず自分のペースでゆっくりすすめていただけますので、うまくいかなければ何度でもやり直せば大丈夫です。
クラスの内容でわからないことも、なんでも質問してくださいね。オンラインでたくさんの受講生の方と出会えることをとても楽しみにしています!
siouxco