このクラスでは 1点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は28時間~60時間です。
猫1体
こんなことを学びます
正解は、どちらも羊毛フェルトの作品。
ぱっと見ただけでは、区別が難しいほどリアルな羊毛フェルト作品。
目の色、毛並み、ヒゲや表情まで……。羊毛フェルトでここまでリアルな猫を作れるなんて!
このクラスを受講すると、あなたもリアルな羊毛フェルトが作れるコツが学べます。究極のリアルを追求する羊毛フェルトを一緒に学んでみませんか。
まるで本物?!「究極のリアルを追求する羊毛フェルトクラス」がついに先行予約開始!
本物らしい表現にこだわる羊毛フェルト作家yamanonoの第2弾のクラスがついに先行予約を開始しました。
羊毛フェルトの経験があり更にレベルアップしたい方や土台となるスキルをきわめて作品の仕上がりのレベルを上げたい方に役立つ内容がぎっしり詰まったクラスです。
様々な猫の表現に応用が利く三毛猫。受講後は愛猫をモチーフに作れるようになるかも?!
このクラスでは、羊毛フェルトのスキルを学びながら、三毛猫を一体完成していきます。
作品見本を見てわかるように、三毛猫は白い毛の部分もありますが、茶トラ柄や、キジトラ柄など、模様の練習も兼ねる事ができる種類です。そのため、毛の色や長さ、模様の範囲を変更することで他の猫にも応用できます。
このクラスで学んだ技術を自分のものにし応用することで、様々な模様の猫を自由に作れるようになります。受講後に作りたい猫をイメージしながら、模様をつけるスキルをじっくり学んでみましょう。
リアルを極めるコツその①
骨格の比率と筋肉、面を捉えてリズムを意識し制作する
▲リアルな骨格を作るための骨組み
▲リアルな肉付きを表現するためのオリジナルフィギュア
彫刻を専攻したyamanonoだからこそ伝えることができる方法!
いきなり立体を作ると、パーツの大きさ、角度、体積などのバランスが整わず不自然な形になりがち。また植毛などの表面的な表現やテクニックにとらわれ過ぎると、物体としての存在感が弱いものになります。
このクラスでは、 実際の骨格や筋肉の位置に従い、ワイヤーで骨組みを作り、対象となるモチーフをシンプルな形で捉え肉付けし、芯作りに重点を置いてリアルな作品を目指します。
目に見えにくい重さや体のパーツの方向を意識しながら、一つ一つ丁寧に土台を作っていきます。
そうすることで、今までよりも本物に近いシルエットを表現できるようになります。
肉体のバランスをより分かりやすくお伝えするために、オリジナルフィギュアを制作しました。ご希望の方は是非フィギュア付きのキットをお選びいただき、見て触りながら研究をしてみましょう。
リアルを極めるコツその②
血の通った皮膚の表現を実現する材料の使い方
「目」と「耳」のディテールにこだわることで、よりリアルな猫に仕上がっていきます。
このクラスでは、アクリル絵の具を使用して、目玉を制作します。動画を見ながら一緒に混色し、色を重ねていき、グラデーションを作ることで目に奥行をつくっていきます。
また、蜜蝋を使用した耳を制作していきます。血の通ったような表現方法や袋耳の作り方もお伝えいたします。袋耳まで作ることで、更に本物の猫に近くなっていき、作りながらもはっと驚くでしょう。蜜蝋は鼻にも使用します。粘土とはまた違った、しっとり感のある鼻は、つんつんしたくなるでしょう。
一つ一つの表現にこだわりながら作っていくと、
なでなでしたくなる猫が出来上がる
リアルを追求した羊毛フェルトクラス。今なら期間限定のお得な価格で、8カ月受講し放題!
このクラスで作る作品は猫1体ですが、顔、体のパーツ、尻尾まで一つ一つ丁寧に作っていきます。
みなさんにはじっくりと楽しみながら学んでいただきたい気持ちで受講期間を8カ月と余裕を持って設けました。
動画公開前の早割キャンペーン価格でご利用頂けます。
作品のレベルがぐっと上がる経験を、ぜひ味わってみてください!
「やってみたい!けど、できるか不安…。」
と思っていますか?
基礎からしっかり学びたい方は、
「はじめての羊毛フェルトクラス」からチャレンジしてみましょう!
※検索窓で「はじめての羊毛フェルトクラス」を検索してみてください!
Q. 「はじめての羊毛フェルトクラス」と「リアルな表現にこだわる羊毛フェルトクラス」は何が違いますか?
A. 「はじめての羊毛フェルトクラス」は羊毛フェルトが初めてで基礎の基礎から学びたい方向けのクラスです。このクラスは羊毛フェルトの基本的なことは知っているけれど、更に上達したい方を対象にしております。
丁寧に説明していきますが、続けれるか少し不安に思われる方は、まずは「はじめての羊毛フェルトクラス」を受講いただき、「できそうだな!」と自信がついたらこちらのクラスにチャレンジしてみてください。
Q. 「はじめての羊毛フェルトクラス」を受講しなくてもこちらのクラスは受講できますか?
A、もちろん、受講いただけます。
「はじめての羊毛フェルトクラス」の続きではありませんので、こちらのクラスからご受講いただいても大丈夫です。
ただ、こちらのクラスには基礎的な内容は含まれておりませんので、羊毛フェルト未経験の方は「はじめての羊毛フェルトクラス」を受講されるか、一度羊毛フェルトで作品を作ってみてから受講いただくことをおすすめいたします。
羊毛フェルトで作品を制作されたことのある方、また細かい作業が出来る方は、こちらのクラスから受講を始めても制作できるかと思います。
カリキュラム
WELCOME
WELCOME
CHAPTER 1
頭部と耳の型紙制作
CHAPTER 2
顔の植毛と耳の接続
CHAPTER 3
体の土台制作
CHAPTER 4
足制作
CHAPTER 5
体の制作
CHAPTER 6
仕上げ
OUTRO
OUTRO
クリエイター紹介
yamanono
昔、母がパッチワーク教室と店を開いており、バッグの一部に羊毛フェルトを使用していたことがありました。
その羊毛が余ったので「これで何か作って」と母に頼まれたのがきっかけでした。
しばらくして、物作りに関係する仕事をしたいと考え、羊毛フェルトを思い出し、制作を始めるようになりました。
彫刻を専攻しておりましたので、その知識を活かして本物のような作品づくりにこだわっています。
教室での経験を活かして、初心者の方でもわかりやすくお伝えします。
yamanono.insta