このクラスでは 8点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安はです。
基本のチキンカレー
本格チキンカレー
せせりの出汁カレー
大根のアチャール
半熟スパイス卵
ラッシー
人参のマスタードマリネ
きゅうりのライタ
こんなことを学びます
【本格スパイスカレー教室】お家でプロの味をあじわってみませんか?
スパイスカレーを作ってみたいけど…どのスパイスを買ったらいいか分からない。
レシピを見て作ってみたけど、思ったような味にならない。
そんな方に超オススメです!なぜなら、すでに受講された方の多くがそのような悩みがあった方で、実際にカレー教室に来て
「なるほど!そんなに〇〇するの!?」
「家で作ってたのと全然違う!」
と驚かれます。日本人特有のある思い込みを捨てなければ、いくらスパイスを学んでも美味しいカレーには辿りつきません。
一番の基本となることを丁寧にお伝えします。
おいしいカレーの法則を伝授します!
このクラスは基礎〜中級のカリキュラムになっています。
スパイスカレーは一般的なカレーとは全くの別物だと思ってください。日本人の多くが持つ料理の常識がスパイスカレー作りには仇となります。まっさらな気持ちで1から学んでください。僕自身も最初は自己流で、なかなか上手くいきませんでしたが、数々の失敗から、おいしいカレーの法則が掴めました。
皆さんにはそれを惜しみなく丁寧にお伝えしますので、僕のように時間を無駄にせずに済むと思います。そして、スパイスカレーの魅力にどっぷりハマることになるでしょう!
このカリキュラムで教えるカレー作りの特徴として、化学調味料、小麦粉、白砂糖不使用で体に優しく、美味しいカレー作りを心がけています。食材をいかに生かしきるか、その点にこだわって研究してきました。余計なものを使わなくても十分美味しいスパイスカレーを作ることができるのです。
こんな方におすすめのクラスです!
☑ スパイスカレーを自分で作ってみたい方
☑ 作ってみたけど思い通りの味にならない方
☑ カレー教室に行きたいけど、なかなか行けなかった方
☑ 子どもに安心・安全なカレーを作りたいママ・パパ
こんなことが分かる・できるようになります!
基本のチキンカレー、アチャール(辛いお漬物)、半熟スパイス卵、ラッシーなどを作ります。
基本のチキンカレーではスパイスカレーを作る上で一番大事なこと(スパイスは2の次、3の次です)を、丁寧にお伝えします。
レシピを見ただけでは分からない、おいしいスパイスカレーのポイントさえわかれば、簡単に作れます。
食材の切り方や、火加減一つで、カレーの味は変わります。
ワンランク上のスパイスカレーを、一緒に作りましょう!
クリエイター紹介
グーグー藤カレー
こんにちは!
大阪の高槻で創作スパイスカレーの店をしている藤田です。
2020年4月にオープンして、同年11月にカレー教室も始めました!
元々、小学校で教員をしていたこともあり、教えること、伝えることが好きです。
現在、お店のカレー教室受講生は100人を超え、スパイスカレーにハマった人は、中級編、応用編と受講されてます。
スパイスカレーの魅力を伝えて、自分で美味しいカレーを作れる人をどんどん増やしていきたいと思っています。
【クリエイターインタビュー】
Q. 先生はどのような活動をされてますか?簡単に先生について教えてください!
A.カレー屋をしながら、最近はカレー教室に力を入れています。延べ100人以上参加されてます。他にも、子ども食堂をしたり、農業をしたり、カメラマンをしたり、色々しています。カレー屋の前は小学校教師をしていました。子どもや、教えることは、大好きです!
Q. 先生はどのようなきっかけでスパイスカレー作りを始められましたか?
A.カレーが好きで、料理も好きで、ルウを使わずに1からカレーを作ってみたいと思って、ネットで調べたらスパイスカレーのレシピが出てきて、それを家で作ってみたのが最初です。
Q. CLASS101でオンラインクラスを開講した理由は何ですか?
A. 現在、店でカレー教室をしていますが、「なかなか店に行けない」と言う声をたくさんいただいていたので、オンラインでやろうと思いました。もっとたくさんの人にスパイスカレーを作る楽しさを伝えたいと思っています!
Q. クラスを企画するときに最も力を入れたポイントは何ですか?どのような方々にこのクラスをおすすめしますか?
A.家でも、どんな人でも再現できるように、細かくカリキュラムを設定して、丁寧に伝えようとしたところです。スパイスカレーを作ったことある人も、これからやってみたいという人も、必ず喜んでいただけると思います!
Q. このクラスを通して受講生の方々にどのような経験をしてほしいと思いますか?
A.レシピ本や、ネットの情報では分からない、スパイスカレー作りのポイントを理解してもらい、それを自分で再現して、スパイスカレーを作る楽しさを味わって欲しいです!そして、家族や友人など、たくさんの人に振る舞って、それを伝えていって欲しいです!
Q. 受講生の方々に一言お願いします!
A.自己流ではどうしても限界がありますし、どうしても正解にたどり着くまで時間がかかります。スパイスカレーは特に日本人には特殊な作り方をするので、レシピをみただけで作れる人は10人に1人もいないように思います。ぜひ一緒に学んで、スパイス沼にハマりましょう!
fujicurry.takatsuki