刺繍糸と針
このクラスでは 6点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は5~8時間です。
チベットスナギツネ
ハシビロコウ
メンフクロウ
カメレオン
フラミンゴ
レッサーパンダ
こんなことを学びます
次は何を刺繍しよう、刺繍のある暮らしにようこそ
はじめまして。刺繍作家として動物のブローチを作っていますLOUPE(ルーペ)と申します。私が刺繍を本格的にはじめたのは2017年、今から5年ほど前です。娘が生まれて家の中で過ごす時間が増えたので「なにかハンドメイドの趣味でも……」と、押し入れにしまいこんでいた刺繍の道具と本を引っ張り出したことが、今の活動のはじまりです。
普段は”刺繍が好き×動物が好き”で、刺繍の動物ブローチを作っています。動かなすぎて体に苔が生えてしまい、でもそれをおやつにしてしまうナマケモノ。ペタペタと真っ青な足でダンスするアオアシカツオドリ。そんなちょっとへんてこな動物に特に心を惹かれるので、へんてこ感強めのメンバーが中心です。
「道具を何から揃えれば良いか分からない」
「書籍などを参考に刺繍をしてみたが、うまくできなかった」
せっかく興味を持った刺繍。最初の入り口で躓いていませんか?独学で始めることにハードルを感じている方におすすめの内容にできるよう、クラスを考えました。
小さなステップアップを一緒に積み重ねて作っていく
道具の選び方や図案を布に写す方法といった刺繍の基本から始めていきます。
例えば“サテンステッチで面を埋める”とひとことで言っても、どこからどの順番で針を進めるかで刺繍のしやすさや仕上がりの美しさが変わります。
ちょっとへんてこな動物たちと一緒に楽しく刺繍の基礎をおさえていきましょう。
私が学んできた、あるいは見つけたコツをお伝えしますので、受講後は自分の好きなデザインの刺繍をぜひお楽しみください。
世界に1匹!自分の手で生み出す小さな相棒
数ヶ月の講座だからこそ、はじめの一歩から応用までを、時間をかけて楽しみながら身に付けていきましょう。
刺繍はほどいてやり直すこともできるし、ステッチを重ねてごまかしたっていいんです。 "最初はガタガタだったステッチがだんだん滑らかに並ぶようになる" "針に糸をスルッと通せるようになる" そんな小さなステップアップを一緒に積み重ねていけるクラスにしたいです。
クラス終了後は、ハンカチやエコバッグなどにお好きなモチーフの刺繍をして楽しんでほしいです。
なにかと忙しい毎日だからこそ、黙々と自分のためだけに手を動かす時間を持つことで、気分がスッキリ。リフレッシュすると私は感じています。 地道に少しずつ、でも着実に布を糸で色づけていく達成感が心地よいです。
手刺繍で生み出す動物のブローチたちは、同じ図案をもとにしていても1匹ずつ違った顔つきになります。
自分の手で生み出した小さな相棒と一緒にお出かけしたり、おうちの中で飾ってお楽しみいただけます。
「この子はちょっととぼけた顔になったの!」
「なんだかムスッとしてるのよね」
など、自分だけの"うちの子"がそばにいる生活は、いつもより少し色鮮やかになるはずです。
刺繍のある暮らし、一緒に楽しんでみませんか?
カリキュラム
WELCOME
WELCOME
1. クリエイター紹介
03:05
2. クラス紹介
03:50
3. キットの確認
06:33
4. 道具の使い方
16:19
CHAPTER 1
レッサーパンダのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(練習)
24:44
2. 刺繍する(顔①)
40:43
3. 刺繍する(顔②・体)
48:46
4. 刺繍する(肉球・しっぽ)
37:11
5. 仕上げ(布端の折り込み処理)
28:50
6. 仕上げ(裏地カット・接着)
35:10
CHAPTER 2
チベットスナギツネのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(顔①)
38:49
2. 刺繍する(顔②、体①)
34:55
3. 刺繍する(体②)
30:50
4. 仕上げ(布端の折り込み処理)
21:29
5. 仕上げ(裏地カット・接着)
28:46
CHAPTER 3
ハシビロコウのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(羽)
35:25
2. 刺繍する(くちばし・目)
28:12
3. 刺繍する(顔・体)
35:33
4. 足をつくる
14:28
5. 仕上げ(布端の折り込み処理)
21:58
6. 仕上げ(裏地カット・裏地に足縫い付け・接着)
36:08
CHAPTER 4
メンフクロウのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(顔)
27:36
2. 刺繍する(羽)
28:16
3. 刺繍する(くちばし・目・体)
35:10
4. 足をつくる
29:35
5. 仕上げ(布端の折り込み処理)
16:03
6. 仕上げ(裏地カット、裏地に足縫い付け、接着)
30:27
CHAPTER 5
フラミンゴのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(羽)
34:37
2. 刺繍する(顔・首・おなか)
30:23
3. 足をつくる
38:12
4. 仕上げ(布端の折り込み処理)
23:21
5. 仕上げ(裏地カット、裏地に足縫い付け、接着)
35:45
CHAPTER 6
カメレオンのブローチ
1. 図案を写す・刺繍する(顔・体)
37:28
2. 刺繍する(しっぽ・目・背中の模様)
38:45
3. 足をつくる
35:34
4. 足を本体に縫い付ける・舌をつくる
32:34
5. 仕上げ(布端の折り込み処理)
23:18
6. 仕上げ(裏地カット、裏地に舌縫い付け、接着)
25:43
BONUS・OUTRO
BONUS・OUTRO
1. 図案の写し方いろいろ
09:01
2. ハンカチ・エコバッグのような既製品に刺繍する時の注意点
07:32
3. ワッペンの作り方
06:22
4. 受講終了おめでとうございます!
01:37
クリエイター紹介
LOUPE
東京都八丈島出身。埼玉県で夫と娘と猫2匹と暮らしています。
刺繍ブローチの販売をしていると「すごいわねぇ」「私にはできない!」というような感想をいただくことがあります。
でも本当のところ、私はなんの変哲もない普通の人です。
私が作っている刺繍の動物ブローチは、大部分が基本的なステッチでできています。
動物が好き。特にちょっとへんてこな動物に心惹かれるので、ブローチたちもへんてこ感強めなメンバーが中心です。
動物の可愛さ、格好良さ、奇妙さを表現するのに、ワイヤーを使った立体刺繍の技法も少し取り入れています。
毎日毎日ちくちくやって、それでもまだ『刺繍する時間がもっとほしいなぁ』なんて思いながら生活しています。
2017年 押し入れから刺繍道具を引っ張り出す
2018年 刺繍アクセサリーのオンライン販売スタート
2019~2021年 埼玉県を中心に東京、神奈川へもイベント出店、店舗委託販売(埼玉)、ときどきワークショップ講師
2021年 渋谷ヒカリエ・阪急百貨店うめだ本店でのPOPUPショップへ参加(委託販売)
【クリエイターインタビュー】
Q. クラスを企画するときに最も力を入れたポイントは何ですか?どのような方々にこのクラスをおすすめしますか?
クラス全体の構成です。
・刺繍の基本のステッチを美しくするコツ
・ブローチへの仕立て方
・立体パーツの作り方
盛りだくさんな内容を、クラスのみなさんが無理なくステップアップしていけるよう、最初の一歩から応用まで丁寧にお伝えしていきます。
Q. このクラスを通して受講生の方々にどのような経験をしてほしいと思いますか?
刺繍のある暮らしの楽しさを感じて欲しいです。
刺繍は、黙々と手を動かす時間の心地よさにはじまり、少しずつ布が糸で埋まっていく達成感。
そして出来上がったものを家の中に飾ったり、ブローチならお出かけにも連れていけます。
作る過程から完成した後まで、たっぷりと刺繍のある暮らしをお楽しみいただけると嬉しいです。
Q. 受講生の方々に一言お願いします!
刺繍はほどいてやり直すこともできるし、ステッチを重ねて誤魔化したっていいんです。
”最初はガタガタだったステッチがだんだん滑らかに並ぶようになる””針に糸をスルッと通せるようになる”
そんな小さなステップアップを一緒に積み重ねていきましょう。
loupe_tikutiku
loupe_tikutiku
loupe_tikutiku