このクラスでは 12点の作品を作ります。
作品1点につき制作にかかる時間の目安は10分~20分です。
白梅
赤梅
桜
紫陽花
西瓜
蚊取り線香
団扇
椿
菊
手鞠
十六夜
花火
こんなことを学びます
初めまして、井上千鶴と申します。
自宅で、和菓子教室「奈良の和菓子教室千鶴庵」をしています。
お茶席で出される主菓子に使われる練り切りや羊羹、饅頭、餅菓子など日常食べられる和菓子作りを教えています。
私は平成30年まで中学校で国語教師をしていましたが、在職中より多くの人に和菓子作りの面白さをお伝えしたいと考えていました。
そこで、平成29年より京菓子講師倶楽部の和菓子教室で、本格的に和菓子作りの勉強を開始し、平成30年「第7回創作和菓子作品展」にて敢闘賞を。
そして、令和2年に「第9回創作和菓子展」にて最優秀賞をいただきました。
和を感じる、「練り切り」の魅力!
私は、和菓子教室と出会い、和菓子作りを通して、四季折々の変化に恵まれた日本の風土が和菓子を含め、さまざまな言葉、詩歌、茶道や華道といった伝統文化をはぐくんできたことに改めて気づかされました。
例えば「落とし文」(こしあんに葉っぱを巻いたような形のお菓子)という6月の定番のお菓子があります。
この銘は、昔の人の恋文の渡し方に由来します。昔の人は人目を憚って相手の近くにわざと落として拾わせるようにしたのです。
一方、木の葉を身に巻き付けて卵を産む虫がいます。
木から落ちた葉っぱが落とした手紙と形が似ているので「オトシブミ」と名が付きました。
だから、お菓子「落し文」はこの形なんです。
基礎から応用まで学べる和菓子!
今回のクラスでは季節や日本の情緒が感じられる伝統和菓子「練り切り」の、生地作りから彩色、包餡(練り切り生地で餡を包むこと)、成形(季節のお花などの形を作ること)までの一連の作業が学べるので、ご自身で作れるようになります。
季節を感じながら学べる和菓子の技!
春夏秋冬のテーマに合わせた和菓子作りを楽しんでいるうちに日本の伝統文化を自然に理解するのはもちろん、美しい四季の変化をおうちで感じることができます。
是非、私と共に楽しく、簡単ながら美しい和菓子の世界を堪能してみてください!
カリキュラム
WELCOME
WELCOME
CHAPTER 1
和菓子「練り切り」について
CHAPTER 2
「四季の和菓子」春・夏編
CHAPTER 3
「和の情緒溢れる和菓子」夏の風物
CHAPTER 4
「四季の和菓子」秋・冬編
CHAPTER 5
「和の情緒溢れる和菓子」秋の風物
BONUS
上級技術「はさみ菊」
OUTRO
OUTRO
クリエイター紹介
千鶴庵 井上千鶴
和菓子を作るときの童心に帰ったような楽しさはもちろんのこと、日本の古典や伝統文化とも深くつながっているからこその面白さ。そんな和菓子の魅力をお伝えしたいのです。
どんなに才能があっても技を知り磨かなければその才能は生かされません。まずは、技を学ぶことから始めてみませんか。
クリエイターインタビュー
Q. CLASS101でオンラインクラスを開講することにした理由はなんでしたか?
A. 和菓子教室をスタートさせる際インスタを始めましたが、昨年頃より、販売はされてないんですかとか、オンラインレッスンはされてないんですかといったお問合せをいただくようになりました。
いつも「残念ながら・・・」といったお返事の繰り返しで心苦しくもありました。今年こそはそういった期待に応えたいと思っていたところ、Class101の方からオファーをいただいたのです。
Q. このクラスを通して受講生の方々にどんな経験をして欲しいと思いますか?
A. 季節が感じられる美しい和菓子が自分で作れることを知って、創作の楽しさや喜びを味わってほしいと思っています。
また、作る際には伝統技術に裏打ちされた作り方のコツを知って、美しい和菓子を作ってほしいのです。
そして、和菓子やその銘にも四季の変化に恵まれた日本の文化が息づいていることを知ってください。
chizuruannara